日本人は、文字なら英語は何とか読めます。
だから英語の音が聞き取れれば理解は出来るはずです。
しかし、リスニングの際に英語の音が聞こえないのです。
確かに日本人には、子音の多い英語の音が聞こえづらいところがあります。
音が聞こえるようになるには集中して聞くしかない。こういう音はこの文字なのだ、と対応させていくしかありません。
しかし、今の日本には優れた教材がありませんでした。
一回や二回しか繰り返さないで聞き取れるようになるなら苦労はしません。
英語学習者を生かさず殺さず、という教材ばかりでした。
また何回も繰り返して聴くには一々音響機器を操作しなくてはならず、その都度操作に気持ちが移り、リスニングに集中できませんでした。
まず、スクリプトで内容を理解→スクリプトを見つつ弊塾オリジナル音源を聴く→スクリプト無しで弊塾オリジナル音源を聞く→弊塾オリジナル音源とハモるまで声に出して練習する・・・このプロセスでリスニングだけでなく発音もネイティブに 近付けます。
いくらやっても分からない単語は出てくるものなのです。
しかし、日本語でも同じことは起きています。
なのに我々日本人は分からない単語でも十分読みこなしています。
それは無意識のうちに我々は単語の類推を行っているためです。
これが未知の単語への類推法であり、世界中どんな言語のネイティブスピーカーでも行っていることです。
しかし、それは普通はあまりに無意識なために外国語に応用が出来ません。
そのため日本人は分からない単語が文中で出てきたとき、そこで思考が停止し、前に進めなくなってしまうのです。